「出産祝いを贈るタイミングはいつ?」
2016年04月06日 お祝い・行事の知っておきたいマナー
お子さんが無事生まれてから、2週間~1ヶ月以内に・・・・
知っておきたい出産祝いのマナーいろいろご紹介。
出産祝いのマナー Q&A

出産祝いを贈るタイミングは?
出産前に出産祝いを贈ることはタブーとされています。お子さんが無事生まれてから、2週間から1ヶ月以内に贈るのが普通です。
また、出産直後に入院先まで出向いてお祝いを渡すことも避けます。母子ともに落ち着かれるよう、出産後2~3週間は待ちましょう。
また、出産直後に入院先まで出向いてお祝いを渡すことも避けます。母子ともに落ち着かれるよう、出産後2~3週間は待ちましょう。
では、当日のお祝いには?
お祝い電報が最適です。ぬいぐるみやお花などをつけるサービスもあり、人気があります。
お祝いの品はどんなものがいいの?
赤ちゃん用のお祝い着は妻の実家から贈るのがならわしなので、それ以外の赤ちゃん用品・ウェアなどを、明るくきれいなカラーで選びましょう。
また、「かわいい赤ちゃんに、お好きなものをお選びください」と一言添えて、商品券やカタログギフトを贈るのもいいですね。
また、「かわいい赤ちゃんに、お好きなものをお選びください」と一言添えて、商品券やカタログギフトを贈るのもいいですね。
のし袋の形式は?
のし袋の水引は紅白の蝶結びのものを選びます。
表書きの書き方は「御出産御祝」「出産御祝」「御祝」。この目的に使ってくださいと、「御洋服料」「御玩具料」と表すこともあります。
表書きの書き方は「御出産御祝」「出産御祝」「御祝」。この目的に使ってくださいと、「御洋服料」「御玩具料」と表すこともあります。
お祝いの相場はいくら?
間柄 | 金額 |
---|---|
兄弟姉妹 | 1万円~3万円 |
親戚・いとこ | 3千円〜1万円 |
職場同僚・職場上司(個人単位) | 3〜5千円 |
友人 | 5千円~1万円 |
お返し・内祝い
お返し・内祝いはどうすればいいの?
「お宮参り」(生後1ヶ月)の前後にするのが礼儀です。お祝いを頂いた金額の半額~3分の1程度がお返しの目安です。のし紙には「内祝」と表書きし、赤ちゃんの名前を表記します。
内祝いはどんな品物がいいの?
以前は、赤飯や紅白の砂糖などを送りましたが、最近では石鹸やタオル、調味料、コーヒーといった実用的なものが主流になっています。
また、親しい人には赤ちゃんの写真や名入れをしたワインなどを選ぶのもお洒落です。
また、親しい人には赤ちゃんの写真や名入れをしたワインなどを選ぶのもお洒落です。