「長寿祝いの名称とは?」
2016年07月15日 お祝い・行事の知っておきたいマナー
満60歳「還暦」、数え70歳「古稀」、77歳「喜寿」、80歳「傘寿」・・・・
知っておきたい長寿祝いのマナーいろいろご紹介。
長寿祝いのマナー Q&A

長寿祝いの基本とは?
まず満60歳の「還暦」から、数え70歳の「古稀(こき)」、77歳の「喜寿」、80歳の「傘寿」、88歳の「米寿」、90歳の「卒寿」、99歳の「白寿」、100歳の「百寿」と続きます。
還暦のみ満で、それ以外は数え年で祝うのが長寿祝いの基本です。元来、本人または家族がお客を招いてお祝いしたのですが、現代では、子供や孫が本人を招く事が主流になっています。
還暦のみ満で、それ以外は数え年で祝うのが長寿祝いの基本です。元来、本人または家族がお客を招いてお祝いしたのですが、現代では、子供や孫が本人を招く事が主流になっています。
お祝いの品はどんなものがいいの?
年齢より、むしろ若々しい品物や、趣味の品など実用的なものが喜ばれることが多いようです。
また、お祝いの名称(還暦、古稀、喜寿など)にちなんだ品物も贈ります。
たとえば、数え年80歳の「傘寿」では、センス溢れる傘が選ばれます。
また、お祝いの名称(還暦、古稀、喜寿など)にちなんだ品物も贈ります。
たとえば、数え年80歳の「傘寿」では、センス溢れる傘が選ばれます。
のし袋の形式は?
のし袋の水引は紅白または金銀の蝶結びのものを選びます。
表書きは「祝還暦」、「祝喜寿」など、「祝○○」(年令に応じた名称)。
表書きは「祝還暦」、「祝喜寿」など、「祝○○」(年令に応じた名称)。
長寿お祝いの名称は?
数え年齢 | 名称 | 由来、長寿祝いの色 | |
---|---|---|---|
61歳 | 還暦 | 生まれた年の干支にもどることから。 (数え61歳。満60歳で祝う) |
赤、朱 |
70歳 | 古稀(古希) | 唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来。 | 紫、紺 |
77歳 | 喜寿 | 「喜」のくずし字の、七十七と読める形から。 | 紫、紺 |
80歳 | 傘寿 | 「傘」のくずし字の、八と十を重ねた形から。 | 黄 |
88歳 | 米寿 | 「米」の字をくずすと、八、十、八に分かれるので。 | 黄 |
90歳 | 卒寿 | 「卒」のくずし字「卆」が九十と読めることから。 | 黄 |
99歳 | 白寿 | 「百」から横線の「一」を取ると「白」になるので。 | 白 |
100歳 | 紀寿 | 100年=一世紀を表わす「紀」から。 | 白 |
お祝いの相場はいくら?
間柄 | 金額 |
---|---|
両親には | 2万円~5万円 |
祖父母には | 1万円〜3万円 |
親類には | 5千円~1万円 |
お返し・内祝い
お返し・内祝いはどうすればいいの?
「寿」の文字を染め抜いた風呂敷や扇子、紅白饅頭などが一般的です。
しかし、現代ではもらった方が品物を選択できる「カタログギフト」が人気です。
現金でお返しをする場合は、祝儀袋の表書きを「内祝」または「還暦内祝」「○○内祝」とし、頂いた金額の半分程度をお返しします。
高齢で本人が自分でできない時は、家族の人が祝って頂いた人にお礼の内祝いを届けましょう。
しかし、現代ではもらった方が品物を選択できる「カタログギフト」が人気です。
現金でお返しをする場合は、祝儀袋の表書きを「内祝」または「還暦内祝」「○○内祝」とし、頂いた金額の半分程度をお返しします。
高齢で本人が自分でできない時は、家族の人が祝って頂いた人にお礼の内祝いを届けましょう。