「新築祝いに贈ってはいけない品物は?」
2016年09月16日 お祝い・行事の知っておきたいマナー
灰皿、キャンドルなど、「火」・「火災」をイメージさせる物はタブー・・・
知っておきたい新築祝いのマナーいろいろご紹介。
新築祝いのマナー Q&A

新築祝いを贈る時期は?
新築披露に招待されるということは、相手があなたを親しい人と考えている証拠なのですから、当日に自分の手でお祝いを持参することが重要です。
持参できない大き目の物の場合は、当日までに届くように手配しましょう。
また、他にも招待客がいるようなら、あえて事前に配達してもらうのが無難です。
持参できない大き目の物の場合は、当日までに届くように手配しましょう。
また、他にも招待客がいるようなら、あえて事前に配達してもらうのが無難です。
お祝いの品はどんなものがいいの?
新築祝いの贈り物では、物がたくさん入ることを意味する『入れ物』や、『その場にしっかり根付くように』との植木が吉とされています。
そこで、食器や観葉植物をはじめ、時計・花瓶などが選ばれます。
そこで、食器や観葉植物をはじめ、時計・花瓶などが選ばれます。
のし袋の形式は?
のし袋の水引は、紅白か金銀の蝶結びのものを用います。
表書きは「祝御新築」「御祝」「新築御祝」「御新築祝」。
表書きは「祝御新築」「御祝」「新築御祝」「御新築祝」。
お祝いの相場はいくら?
間柄 | 金額 |
---|---|
友人 | 5千円~1万円 |
職場の同僚 | 5千円~1万円 |
両親/兄弟姉妹 | 1万円~5万円 |
親戚 | 5千円~3万円 |
贈ってはいけない品物は?
「火」・「火災」をイメージさせる物はタブーです。
灰皿、ストーブ、キャンドル、或いは真っ赤な花などは避けたほうがいいでしょう。
灰皿、ストーブ、キャンドル、或いは真っ赤な花などは避けたほうがいいでしょう。
マンションや中古住宅の場合は?
同様にお祝いをします。
ただ、のしの表書きは「御新居祝」またはただの「御祝」としましょう。
お祝いの品は、新築祝いと同様です。
ただ、のしの表書きは「御新居祝」またはただの「御祝」としましょう。
お祝いの品は、新築祝いと同様です。
増築・改築祝いの場合は?
大がかりな増築・改築の場合は、新築と同じようにお祝いをしましょう。
のしの表書きは「御祝」とします。
ご祝儀は、「5千~1万円」が目安です。
のしの表書きは「御祝」とします。
ご祝儀は、「5千~1万円」が目安です。
お返し・内祝い
お返し・内祝いはどうすればいいの?
新居に招待してお食事や飲み物をふるまうことがお返しです。
しかし、遠方の人から新築祝いを頂いた場合のお返しはやはり必要です。
頂いた金額の1/3~半額程度の品物を贈るようにしましょう。
しかし、遠方の人から新築祝いを頂いた場合のお返しはやはり必要です。
頂いた金額の1/3~半額程度の品物を贈るようにしましょう。
新築披露の方法は?
家が完成し、家具や荷物が片付いたら、あまり日を置かないうちに行います。
先方が休日となる日曜や祝日の大安または友引の日を選び、昼の明るい頃合を見計らって家を見ていただきます。
軽食や、お菓子、お茶などでもてなしますが、親族なら一緒にお食事をするといいでしょう。
先方が休日となる日曜や祝日の大安または友引の日を選び、昼の明るい頃合を見計らって家を見ていただきます。
軽食や、お菓子、お茶などでもてなしますが、親族なら一緒にお食事をするといいでしょう。