「目上の人の子供にも、お年玉?」
2016年12月19日 お祝い・行事の知っておきたいマナー
目上の人や上司の子供には、「お年賀」として・・・・
お年玉についての、なるほどいろいろご紹介。
お年玉のマナー Q&A

お年玉の由来とは?
昔はお正月が来るたびに歳を1つ重ねる数え年が使われていました。年齢を重ねることの象徴として歳神様(としがみさま)にお供えものをしました。この時のお餅を分け与えるという意味で、年長者から年少者へ、丸い餅に小物を添えて渡したのが始まり。
後に、お餅がお金に変わり、子供たちにお年玉を与えるようになりました。
後に、お餅がお金に変わり、子供たちにお年玉を与えるようになりました。
お年玉のポチ袋とは?
お年玉や御祝儀を入れる小さな紙製の袋のことをポチ袋と言います。
ポチ袋はお年玉だけでなく心づけを包む際などにも用いますが、「お年玉」と書いてあるポチ袋はお年玉にしか使えません。
ポチ袋はお年玉だけでなく心づけを包む際などにも用いますが、「お年玉」と書いてあるポチ袋はお年玉にしか使えません。
目上の人の子供にどうするの?
お年玉とは本来、上の人が下の人にあげるものなので、上司の子供には、「お年賀」として図書券などの品物をあげるようにします。
お祝いの相場は?
子供の年齢別 | お年玉をあげる相手(贈り先) | |
---|---|---|
自分の子供 | 親類の子供・いとこ | |
小学校入学前・幼稚園 | 千円 | 2千円 |
小学校低学年 | 3千円 | 3千円 |
小学校高学年 | 5千円 | 3千円 |
中学生 | 5千円 | 5千円 |
高校生 | 1万円 | 5千円~1万円 |
大学生 | 1万円 | 1万円 |
喪中の場合のお年玉は?
子どもたちも年に一度で楽しみにしているでしょうから、おめでとうという表現は避け、無地の封筒や白い袋に「○○ちゃんへ」とだけ書いて渡したり、元旦を避けて渡したりと配慮します。