お返しギフト ~長寿内祝い~
<長寿内祝いのマナー>
若々しい高齢者の方が増えて、長寿内祝いのスタイルも多様化しています。
ご本人や家族がお祝いを主催する場合は、当日の引き出物として内祝い品をお渡しします。
出席できなかった方にはなるべく早めにお送りしましょう。
長寿祝いをいただいていた場合は、この内祝いがお返しとなります。
また、家族には基本的には必要ありませんが、気持ちとしてお返しされても構いません。
内祝いの金額は、いただいた額の半返し(数千円~1万円くらい)が目安です。

<長寿内祝いの表書き>
のし袋の水引は、紅白または金銀の「蝶結び」。
表書きは、「還暦内祝い」「古希内祝い」「喜寿内祝い」など年令に応じた名称を表記。
おススメ商品
ミニこも樽(梅酒)
商品コード:KOKO-UKE
ミニこも樽(豆樽)にオリジナルの文字や写真を入れることができます。
世界にひとつのこも樽ができるので、お祝い事や記念品にピッタリです。
中身は梅乃宿酒造の梅酒になります。
内容量: 300ml
アルコール度数:12%
好きに選べるデザインいろいろ

☆長寿祝いからその内祝いまで
もっと詳しいマナーをお知りになりたい方は、こちらをご覧ください。

長寿お祝いの名称・由来から相場まで、知っておきたいマナーいろいろご紹介。